自動車に関連するDIY






<ポータブルナビの取付-DIY>
コンソールにそれらしくポータブルナビを付けました
カーナビゲーションが出てからはや何年??
必要性にせまられやっと車にナビを付けました。それもポータブルナビ。
しかし、ポータブルといえど最近のナビ性能は必要にして十分です。
私が購入したのは、Panasonicの「stradaCN-MP150D」。一応その時の最新機種でした。
侍が馬の鞍にナビを付けて果たし合いに行って「ナビがなければ帰れん!」と言ったあのCMのやつ。
この機種はVICS機能があります。(ワンセグ機種も、両方のものもあります)
地図用メモリ(microSDHC)が8GBあります。
自車位置をGPSの他に、ジャイロセンサーと加速度センサーで補完するため非常に正確です。
700m先右方向です → 300m先右方向です → もうすぐ右方向です → 右方向です(交差点すぐ手前)のような感じ。
リルートも早い。
高速道路ではETCゲート位置も表示されます。
初めてナビを買ったので、他のナビを知りません。
最近のHDDナビ等は情報量もすごいのでしょうね。
ですが、自分的にはこれで十分です。
自車位置と周辺が分かるので、いつも3D画面で使用しています。
購入した2日後に以下のようなプログラムの改善リリースがありました。
■改善内容
1.ナビゲーションのルート案内中以外でも、現在地画面で下記の案内をするように改善。
・踏切案内(音声/マーク表示)
・カーブ案内(音声/マーク表示)
・合流案内(音声/マーク表示) ※高速道路のみ
・レーン看板表示(表示位置:画面中央上)
・道路名称・交差点名称表示(表示位置:画面右上)
早速更新して使用しています。
取り付けは自分で行いました。
吸盤式なので非常に簡単です。
最初、ダッシュボード上に付けていましたが、見やすいのですがやはり取って付けた感とケーブル配線が前面にたれる感じで...
そこで、小物入れを利用して付け直してあります。
電源ケーブル関係は小物入れ後ろより通していますのでスッキリ。
(VICSアンテナ線だけヒョロっと出てます)
パネルの取り外し方はこちらです。
もうナビは手放せないカモ・・