生活に関連するDIY






<二重窓にする-DIY>
騒音対策もバッチリ!今ある窓を二重窓にしました
一時期非常に騒音に困った時があり、該当する窓を二重窓にしました。
騒音計まで購入して測定したり、法的な相談にも足を運びました。
騒音には、生活騒音や事業系騒音、工事や交通系の騒音、それ以外にも楽器や動物等々さまざまです。
”音”というものは人の感じ方により違ったりします。
それ故、法律でも明確な処理基準を示せないところだと思います。
一応、生活環境ごとに騒音レベルというもので規定されていますが、『これはどう考えても尋常ではない』と思うような騒音でも、注意で終わるのです。
迷惑行為防止条例にも記述されていますが、騒音に対する明確な罰則はありません。
音の性質上、”ある特定の人に”ということを証明しにくいところも問題かもしれません。
あまり長い間騒音にさらされると生理的にも精神的にも良くないですし、病気になります。
また、少しのすき間からでも音は侵入します。窓のガラスの振動もそうですが、サッシでもレールとキャスターのすき間からも侵入します。
ですので以外に窓はすき間だらけに感じます。今回設置した窓はこのレールのすき間もゴムヘラみたいなものでふさぐ構造になっています。
最近ではいろいろな騒音問題が表面化し社会的に認識されてきたのはいいことです。
騒音に限らずまわりに迷惑を掛けないように気をつけるのが重要ですね。
というわけで、自主防衛をすることに..
早速二重窓についてネット検索。
通常、リフォーム業者へおねがい!となるのですが、何とか安くできる方法は???...
自分でできればなぁ...
あった!!
既存の窓の内側に追加するものがありました。
代表的なものが、『YKKAPのプラマードU』と『トステムのインプラス』です。
両方ともプラスチック製の窓枠でガラスは厚さや複層ガラス等々種類を選ぶことができます。(樹脂内窓)
販売店に確認しましたが、両方の性能はそれほど変わらないそうです。
で、プラマードUに決定!
幅約1700mmx高さ約1000mm(よくある一間幅引き違い窓の上半分サイズの窓)を2セットを注文。
取り付ける窓の左右上下サイズを正確に計って注文します。
(以外に窓の左右や上下サイズはmm単位で微妙に違っていました)
また、プラマードUを取り付ける窓枠(窓台)の幅や既存窓の鍵レバーの出っ張り等にも余裕が必要です。
伝わる騒音は壁となる質量に反比例しますので窓のガラスは少し厚めの5mmとしました。
簡単に言うと、重い物の方が振動しないので音は伝わらないということですね。
エコ内窓 プラマードU
防音・遮音うるさい交差点が静かな公園に! 防犯配慮防犯にも役立ちます
で、このプラマードUは枠がプラスチック製ですので冬でも冷たくない。
既存の窓との間に空気の層があるので結露しにくい。冷暖房効果も期待できます。
それと、窓のレール部分にも音が進入しないようにすき間をふさぐ構造になっている。
色を選べるので、室内が明るくなる。ということが言えます。
通常の窓の場合、まずガラス厚が薄いのでガラス自体が振動します。
それとレールやサッシのすき間から音が進入します。以外にこれが大きいです。
ですので、通常の窓は閉めていてもかなりの大きさで音が聞こえます。
プラマードUが届きました!
勿論通販です。
ガラスを5mmにしたためか、窓1枚でも結構重い。(女性では持てないと思います)
宅配便さん大変だったのでしょう、ちょうど留守にしていましたが玄関横に置いていってしまいました。
さて、取り付けです。
全て注文時に測定した窓サイズに合わせてカットされていますので、取り付けは至って簡単でした。
ただし、できれば電動ドリル(ドライバとして使用)があった方が楽です。
窓枠は、上下左右それぞれ1本づつ合計4本あり既存窓枠に組み付けて行きます。
まず、窓の左右に縦枠を付属のネジで取り付けます。
次に上下の窓枠を取り付けますが、接合部に気密材がありますので、少したわませて挟み込む感じで取り付けます。
あとは、窓2枚を取り付けて、鍵位置の調整と窓高さ調整を行って終了です。(窓横にあるネジで高さが調整できます)
既存窓とプラマードUとの位置関係です。プラマードUは窓枠前面に合わせて取り付けてあります
プラマードU!!
既存窓のクレセント(鍵)の長さに注意が必要です
目隠しをしてあるフタの奥に高さ調整のネジがあります
少し見にくいですが、取り付け全体です
付いていた説明書です。上下枠をたわませて取り付けるところ分かりますか?
効果は?
今回、2階の窓に取り付けましたが、効果は絶大でした。
騒音の全てが無くなる訳ではありませんが、ほとんど聞こえません。(集中して聞かないと聞こえないレベル)
説明では『電車の騒音約90dbが静かな住宅内レベルの約50dbに』とあります。
今回、騒音対策で取り付けましたが、音が入ってこないということは、出てもいかないということですね。
ですので、犬を飼われている方やホームシアター等のオーディオや楽器演奏を楽しまれる方にもいいかもしれません。