自動車に関連するDIY






<W203のパネル外し-DIY>
W203のパネルの外し方
W203(ベンツのCクラス)はステレオの交換をする場合もそうですが、ポータブルナビを取り付けた小物入れだけ外す場合でもパネルを外さなければなりません。
コンソールパネル(コンソールの上面パネル)から灰皿、前面パネルと中央のエアコン吹き出し口まで外します。
外車はやはりめんどくさい!です。(セキュリティの面だと思いますが発想が違う)
BMWのステレオ交換も行ったことがありますが、その時はこれ程ではありませんでした。
でもコネクター形状や接続方法が「なんでこんな??」って感じです。
それと、後で知りましたが「ステレオを外した」や「取り付けた」履歴はコンピュータに記録されるんですね。
一度同じ型の純正ステレオを交換したんですけど、そのまま動作しませんでした。
それではパネルの外し方です。
注意!ケーブル類を外す場合は、付ける場所(コネクター)を控えておいた方がいいと思います。
それと内装作業では、マイナスドライバーや金具類はキズを付けやすく、なによりやりにくいので「内張りはがし」を利用した方がいいです。
パネルの外し方
1)エンジンを掛けてシフトレバーを[N](ニュートラル)にして、エンジンを切ります。
※[P](パーキング)のままでは、灰皿が外れません。(よく考えられている?)
2)コンソール上のシフトレバーパネル(シフトレバーカバーが付いているパネル)を外します。
※堅さにもよりますが、すき間に両手で爪を入れて少しずつ持ち上げるようにすれば外れます。
※左右2ヶ所のツメ(ピン)で止まっているだけなので上に上げてコンソールから外します。
※シフトレバーとシフトレバーパネルはカバーでくっついた状態のままです。
3)コンソールの上面パネルを外します。
※灰皿側を上に持ち上げ、前の方に押して(ずらして)外します。
※灰皿側下の左右2ヶ所がピンで止まっていますので、灰皿側を先に持ち上げて前にずらして外します。
※この上面パネルは完全に外します。
4)灰皿と灰皿の台を外します。
※灰皿の台は前面端の2ヶ所にツメが引っかかっている状態なので、それを外しながら上に上げて外します。
※灰皿の照明用コネクタも外します。
5)中央のエアコン吹き出し口を外します。
※前面のパネル上部とエアコン吹き出し口は、下側2ヶ所のトルクスネジで共締めされています。
(トルクスネジはある程度(普通のドライバー程度)の長さがないと届きません。)
※ルーバー内の左側上下2ヶ所にピンみたいなものが見えると思います。これを操作します。
※ルーバー内の下側のピンを内側(右側)に押してルーバーを上に上げます。
(通常動作以上に上に上がります/左右とも)
※下のすき間からトルクスネジを外します。(左右とも)
※次にルーバーの上にあるピンを内側(右側)に押してルーバーを下に下げます。
(通常動作以上に下に下がります/左右とも)
※ルーバーの上のすき間から見えるピンを内側(左のピンは右側に、右のピンは左側に)に押してエアコン吹き出し口を外します。
(左右ともできれば同時)
(この辺が難しいので通常は特殊工具で行うのでしょうね。自分は精密ドライバで行いましたけど)
6)前面パネルの下側奥にある引っかけピンを外してパネルを外します。
以上です。